提げ茶箱IIの製作と初釜での点前


作品紹介

作品名
提げ茶箱IIの製作と初釜での点前
材質
檜 柿渋
使用した道具
トリマーテーブル トリマル君
作品コメント
 昨年11月中旬の茶道稽古の時でした。1か月半後の初釜で、『提げ茶箱』でのお点前を師匠に要請されたのです。その3週間前に、茶友人へ近々それを贈呈するので先代師匠に頂いた茶碗を渡してしまいますが宜しいでしょうか? と打診したのが回りくどい聞き方をしたので、まだ手元にあると思われた様子でした。その場で、もうありません、と断ろうとした頭の片隅で待てが掛かりました。提げ茶箱(1号)を友人に渡すと決めた時は、『旅箪笥』が水や湯沸かし含め一式持ち運べる茶道具箱の首座と考え、湯瓶(やかん)や携行水指を大型化し、一方コンロを小型化できないかと道具類を探す中で、手軽に一式持ち運べる茶箱をもう一回作ってもいいかなと思っていたのが伏線にありました。師匠の声で背中を押された格好になり、候補にしていた銅瓶を注文し、既に入手していたコンロ受け台の火口工作や大型密閉容器の100均店探しを行い、銅瓶の到着を待ちました。
 10日後、大陸から公称800ml(満量1L)容量の筒型銅瓶が到着しました。この中に、新作建水と1L密閉容器を内蔵する新作水指とを置くと箱の大枠寸法が決まり、他の道具を配置しての箱設計を行いました。初釜迄に工作するのは、茶箱とコンロ受け台と茶巾筒で、それ以外は、『どこでも野点旅箪笥』から水指、アルコールコンロ、茶筅と筒、柄杓、蓋置、『大型野点台道具群の御所籠』から2客茶碗、『祖母形見茶籠』から茶杓と茶杓筒、『瓢箪茶箱』から新規版瓢箪茶入とギヤマン振出、山道具から木椀を建水としてそれぞれ暫定借用し、年明けから順次作る新作道具に置き換えても問題ない寸法と強度に箱設計しました。その結果、体積比94%のコンパクト化(1号:H260xB256xW165mm、2号:H230xB271xW166mm)を得ました。湯瓶と水指の大型化の代わりに、菓子スペースを除いた結果ですが、遊山箱構想以来の菓子の置き場を忘れてはいません。『とらや組み立て式菓子箱』と幅を同じにしてあり、ゴムバンドでの外付けですが同梱できます。
 提げ茶箱2号は、1号と同じく9ミリ厚檜集成材を全面留組+慳貪蓋で構成して、トリマーテーブル駆使で工作しました。1号の際には品切れだった大型の箪笥引手を、天板裏のアルミ板補強形式で取り付ける方法も同じにしました(設計重15%増しの5.3kgの載荷試験で問題なし)。異なるのが釘隠し兼用の補強金具を止め、色を柿渋にしたことです。これは別の茶友人が呟いた渋い色が似合うという案に従ったためですが、これが工程に響きました。釘隠しは木栓の方法で手間かけて出来ましたが、柿渋はそれなりの色になるには、複数回塗りと太陽光に晒す時間が必要とかで、大晦日に接合が完了した茶箱を、正月期間中にせっせと塗りと天日晒しを行って、なんとか初釜に間に合わせました。
 火器は高さを抑えるためにアルコールコンロに限定し低い受け台を探しました。中華ステンレス製の受け台(附属コンロはお蔵入り)を、手持ちの5年愛用のコンロの火力調整装置に合わせて火口を改造し、環状ゴトク受溝を入れて、濃色の耐熱塗装を施すと渋い風炉風に見えるのは贔屓目でしょうか? 火力調整蓋の旋回時ズレ防止と炎高さ調整を兼ねた木座は、このコンロの肝ですが、トリマル君で外側と窪みを綺麗に整形できました。
 全資機材入った提げ茶箱を何もない座敷に防炎布とを持ち込み、箱から順次出して設営を行い、湯沸かしして茶を点て、仕舞をして、清め水含めて全て箱に回収して、何も残さずに退出するお点前を、初釜で行いました。その前半手順を示します。茶箱でよく言われるタラレバ(湯が有ったら、捨てる鉢が有ったら、etc)は、不要です。
(火気使えない場所用に1L魔法瓶バージョンや、電気は使える場所用に電熱器又は折り畳み電気ポットバージョンへの展開も用意しました)

遊山箱 湯沸かし道具や菓子を組んだ提げ茶箱 トリマル君で茶入れ、密閉タンク内臓の水指 どこでも野点
旅箪笥の初釜披露 八千代棚の芝点を模倣 提げ茶箱どこでも野点 花入れ3題 LIXILタオル掛け模倣
どこでも野点、旅箪笥に全茶道具を一式 提げ茶箱の第2弾 携行用の風炉、超小型コンロとタンク付き水指
本格茶釜用大型野点台セットの一括携行道具群
祖母形見の茶籠 超小型ガスコンロや携行水指含めて、どこでも野点の道具一式
瓢箪(ひょうたん)形の茶箱 トリマル君と超長尺ビットのトリマーで刳り抜き
スーパーLJ装備のミニベロ とらやの菓子用の組み立て式菓子箱を積んで野点へ 密閉容器内臓で水を持ち運べる水指も2種製作

 

作者紹介

作者名(ニックネーム)
sarusuberi
年齢
70代
木工歴
6~10年
お住まい
東京都
この作品の感想を作者に伝えよう!
  • ステキ! (0)
  • 欲しい! (0)
  • 不思議! (0)
  • スゴ技! (0)