至宝の振出用網袋の模倣製作と木箱作成 御所籠の解かない打ち緒の結び方 楕円曲げわっぱの茶箱改修と網袋組み


作品紹介

作品名
至宝の振出用網袋の模倣製作と木箱作成 御所籠の解かない打ち緒の結び方 楕円曲げわっぱの茶箱改修と網袋組み
材質
朴 欅 栓 パープルハート
使用した道具
トリマル君 トリマーテーブル
作品コメント
 茶道の茶箱手前は季節は問いませんが、湯沸かしが小さい湯瓶(ヤカン)で熱量少ないという事で、最初の茶箱稽古も先代師匠の暑い時期でした。その茶箱(御所籠)に在ったのが、小さな瓢箪の実を刳り貫き、菅蓋を嵌めて朱色の綺麗な網袋で包んだ振出でした。造形美や正確に組まれた網袋に魅せられて、網袋組みを関西に通って習う事になりました。それは既に相当草臥れていて、間もなく緒が切れ引退になりその後、修復の要請が来ましたが、まだ自信がありませんでした。昨年の10袋以上の集中組みで集中力と根気のある今が好機と、現師匠に伝え、振出と網袋がやってきました。
 改めて見ると、目幅が『通常の網袋』の約70%と細かく、手組みなのに結点位置が正確で、特に乱れやすい亀甲結びから七宝組へ変える箇所も美しく、糸もやや太目なのにスマートに見えるというまさに至宝の網袋で、修復に不安が過りました。京都の糸紐専門店へ送ると、似た様な色と太さのモノなら用意できるとの返事で、修復ではなく、真似た模倣製作を行う事にしました。
 先ず製作用柱の準備です。既存柱にコルクシートを巻いて振出ピッタリ径の製作柱を作り、目印の格子線を描くのですが細かいピッチにため息です。これを使って、ウグイス色の手持ち糸(原本より細めの0.7ミリ江戸打紐)でまず試作です。通常の2倍の時間を要した網袋は、我ながら旨く出来ましたが、原本と並び比べると色々アラが目立ちます。本番は店が勧める原本同径のかがり糸を使いましたが、組みながら感じたゴワツキ感は、完成でもそうなってました。同径の原本糸の凄い柔軟性がスマートさを獲得していたのでした。こうなると、細径かがり糸で再度(試作含め3回目)組み、それなりに完成です。
 苦労した網袋なので、瓢箪振出を木箱に入れて納めようと紐付き箱を製作しました。緒を掛けた振出の頭が丁度出る高さのインロウ蓋で接合面は全て留組にし、足許には真田紐通し穴を設ける設計を8ミリ厚さの朴材で設計しました。慌てて小さい板材を購入して底版部の不足が生じましたが、怪我の功名で、手持ちの5ミリ朴板を底版に使う細工にすると、差分3ミリが底版下紐通し空間になり、通常では目立つ最下端の袴部分が無い綺麗な底部を形成することが出来ました。カットは『自作トリマーテーブル』とトリマー駆使で、蜜蝋仕上げです。
 新装なった網袋を纏った振出が納まった御所籠で茶箱の手前です。この籠の打ち緒の結び方で、緒を解かないで点前を行う方法に関して分析を行った結果も示します。

 一方、至宝の網袋に出会った頃に、深めの楕円杉曲げわっぱ弁当箱に出会いました。曲線に沿う茶碗を入れて手軽な茶箱にすべく、『木製品だけのわっぱ茶箱』を組みました。ダブル椀が要求世相になり、改造することに。最初の欅椀の内外を削り、欅製内蓋式香合を転用の茶入との間に入る薄い栓の内椀をトリマル君で削り出しました。更にダブル椀+茶入れで丁度蓋閉じになる迄、底版抉りです。元は裸の茶巾も木製葉巻筒改造の茶巾筒に収めました。残る隙間に入る皮革製金平糖入れを作りました。木型作り,皮の曲げ,縫い,接着,固め,鎌倉赤人工漆塗の後、削り出し木栓を嵌めて三角柱型の金平糖入れの完成です。更に茶入れの外蓋と中蓋の空間に収める専用の小さい茶杓(茶匙)を、『追善茶会用茶杓削り』端材のパープルハートから削り出しました。加えて、この茶箱を包む網袋を作ることにしました。『ミニ円筒茶箱』で採用した頭部ループ状の形式で、面倒な手順でしかも楕円にするので手こずるのは判っていますが、今は『gubigubiチタン瓶てのひら茶箱』で使われて居る網袋の使い勝手良さから、トライしました。

キラリと光る茶箱の宝石 中身の金平糖が鮮やかに見えるギヤマンの振出の蓋と網袋と箱
道具3題 ①Tスロットトラック+ドッグホール付きトリマーテーブル ➁電動ドライバー鉛直ドリル治具 ➂円錐台切削用サークルカット治具
木製品だけで組んだわっぱ茶箱と大型・中型の野点台
追善茶会のために、白竹、黒柿、ゼブラウッド、紫檀、パープルハートの茶杓を削る
ミニ円筒茶箱  同行するコンパクトな湯沸かし装置も
献茶でとらや菓子。折り畳み菓子箱と携行用茶碗とGubiGubiチタン瓶・てのひら野点セットを活用

 

作者紹介

作者名(ニックネーム)
sarusuberi
年齢
70代
木工歴
6~10年
お住まい
東京都
この作品の感想を作者に伝えよう!
  • ステキ! (0)
  • 欲しい! (0)
  • 不思議! (0)
  • スゴ技! (0)